◆やっと涼しくなったので更新始めます。(2016/09/07)
◆PCのある部屋はエアコン設置が許されていない為、更新はおろか近寄る事すら出来ない状況である。(2016/08/11)
5月26日
アフリカでは最大、世界で2番目の広さを誇るセントラルカラハリ動物保護区(Central Kalahari Game Reserve)はボツワナ共和国の中央部に位置し、ダチョウ、キリン、ハイエナ、チーター、ヒョウ、ライオンなどの野生動物が生息している事で知られております。
ちなみに世界第1位の広さはムツゴロウ王国。
そんな野生の王国のど真ん中にカメラを置いてみたら、なんと王国の主・ライオンが登場。
ライオンがカメラに対してどのような対応を取られたのか、その一部始終をカメラ視点でお楽しみください。
道端で死んだふりしてたらライオンがやってきた!!
と云うシチュエーションを想像しながら見て頂くと余計楽しめます。
↓↓↓ 以下、本体 ↓↓↓
5月26日
5月25日
親鳥が餌を持ってくるのを口パクパクさせて待っている怠惰なヒナと違い、
欲しいものは自力で手に入れようとする姿に、未来を予感させられる次第ですが、
まぁ、それに振りまわされるミミズも良い迷惑ではある。
↓↓↓ 以下、本体 ↓↓↓
5月24日
→imgurより取得。
5月24日
汚れも無いままに当時生後8週間だったシェパードの少年が、
1歳の大人に変わるまでの過程をわずか40秒に集約したタイプラプスな映像。
ずっとカメラ目線なシェパードが可愛過ぎるなこんちくしょう。
↓↓↓ 以下、本体 ↓↓↓
5月23日
1929年10月24日の株価暴落から世界大恐慌が始まり、ブロック経済政策の波及が原因で第二次世界大戦へと発展する訳ですが、大恐慌時代末期当時(1939年)から第二次世界大戦(1944年)までにアメリカのカメラマンによって撮影された写真がカラー化されて以下のサイトで纏められております。
→Rare Color photos from Depression Era
→Rare Color photos from Depression Era, Part 2
白黒よりもカラーの方が当時の状況をイメージし易いような気がしますな。
- 定年退職する教師に対してハカで送別するニュージーランドの学生一同
- 窓の外にいる鳥を見つめて、ぬこは何を想うのか。 ところで何かもがいてますよ
- ロシアンレッカー車の無慈悲なレッカー風景
- くるくる回るぬこ
- 漁業船が仕掛けた網を引き上げると中にアシカが入ってた
- クソ酸っぱい飴「Warheads」を犬に舐めさせてみた
- 学習能力皆無のアルパカ二匹、足を踏み外してプールに入水
- 文字通りイエローカードから逃れる事が出来た古き時代のサッカーゲームの映像
- 寒くても笑顔で我慢するよ
- 流れてくる水をなんとか堰き止めようとがんばる犬、どだい無理な話だった
- 本物すら騙されるほどの完成度
- ベランダの下からエサを貰おうとしているアライグマの集団が狂気
- 男気満ち溢れるムダ毛処理を超スローモーションで
- 自動運転モードで走行中
- お母ちゃん、初めてのVRジェットコースター体験
「Yome」からudoso さんへの新しいメッセージが一件あります
2018/03/29 10:13 PM
Copyright© 1998-2025(ビーフ) Sugi-Udoso All rights reserved.