« 前の記事:
ヒント:紙で作ってます					
				
						:次の記事 »
暗闇を駆け抜ける忍者					
				11月27日

さて、こちらのエントリで告知させて頂いた
「5000000記念・仁義無き神戸牛争奪戦(仮題)」
にて見事神戸牛をGET致しましたのは、(多分)東京在住のthim様でした。
エントリに報告があったので、早速thim様宛に配送先を教えてくださいとのメールを送らせて頂きました。
すると、返信のメールには「両親の家に送ってください」らしき内容が。
・・・ああ、自分が食べるよりも両親に食べさせてあげたいと云う事ですか。
何という親孝行な方なのでしょうか、ワタクシ涙が出てきそうになりました。
でも絶対見習う事は無いだろう。
thim様、神戸牛GETおめでとうございます。
さて、そんな訳で11/26に5000000アクセスを達成したらしいので記念エントリを設けさせて頂く次第。
思えば、当初は1日50ヒット行ければ御の字だったので、まさか5000000と云うアクセス数を取れるとは夢にも思っていなかった訳です。
これも、日頃からサイトを見て頂いている方々やエントリを紹介してくれるニュースサイト様のお陰です、とお約束の言い回しだけれども、本当の事なんでしょうがない、と開き直って常々感謝しっぱなしでございます。 ←意味不明
まぁ5000000イったからと云っても、変るのはワタクシの自己満足感だけで他に変る事って何もありませんので、奢る事無くこれからも相変わらずのペースで更新していきたいと思います。
これからもお付き合いの程宜しくお願いします。
ではでは。
誰か神戸牛以外で何が良いのか教えてくれ~
【2005/11/27 22:56追記】
小ネタBlog~純情派さんとeverything is goneさんから5000000祝辞を頂きました、ありがとうございます~。
【2005/11/28 12:48追記】
むぅの家さんから祝辞を頂いたと共に接吻されました、色んな意味でありがとうございます~。
【2005/11/29 01:18追記】
ネタ帳さんから祝辞を頂きました、ありがとうございます~。
【2005/11/29 09:48追記】
choiris~ちょいりす~さんから祝辞を頂きました、ありがとうございます~。
【2005/11/30 09:53追記】
CROSSBREED クロスブリード!さんから祝辞を頂きました、ありがとうございます~。
						« 前の記事:
ヒント:紙で作ってます					
				
						:次の記事 »
暗闇を駆け抜ける忍者					
				- 定年退職する教師に対してハカで送別するニュージーランドの学生一同
 - 窓の外にいる鳥を見つめて、ぬこは何を想うのか。 ところで何かもがいてますよ
 - ロシアンレッカー車の無慈悲なレッカー風景
 - くるくる回るぬこ
 - 漁業船が仕掛けた網を引き上げると中にアシカが入ってた
 - クソ酸っぱい飴「Warheads」を犬に舐めさせてみた
 - 学習能力皆無のアルパカ二匹、足を踏み外してプールに入水
 - 文字通りイエローカードから逃れる事が出来た古き時代のサッカーゲームの映像
 - 寒くても笑顔で我慢するよ
 - 流れてくる水をなんとか堰き止めようとがんばる犬、どだい無理な話だった
 - 本物すら騙されるほどの完成度
 - ベランダの下からエサを貰おうとしているアライグマの集団が狂気
 - 男気満ち溢れるムダ毛処理を超スローモーションで
 - 自動運転モードで走行中
 - お母ちゃん、初めてのVRジェットコースター体験
 
「Yome」からudoso さんへの新しいメッセージが一件あります
2018/03/29 10:13 PM
Copyright© 1998-2025(ビーフ) Sugi-Udoso All rights reserved.












![MINECRAFT マインクラフト レッドストーントーチ型 USB充電器【Minecraft Redstone Torch USB Wall Charger】 [並行輸入品]](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61BBLa0H4YL._SL160_.jpg)






															【skm5th】回収した古紙の中から2800万円・埼玉
															巻き髪のチュートリアル映像を作ってたら断髪式になってしまったでごわす
															上司から「取引先とToLOVEるがあって15時帰社予定」という勤怠メールが来た
															1クリック1ぬこのサイト「Meowmania」
RDF/RSS1.0
RSS0.92
RSS2.0
Atom



