◆やっと涼しくなったので更新始めます。(2016/09/07)
◆PCのある部屋はエアコン設置が許されていない為、更新はおろか近寄る事すら出来ない状況である。(2016/08/11)
→じざ・るーより取得。
「えー、皆様にはこの寒い中、わざわざ検定を受けて頂いた訳なのですが、えー、
流石にこの寒さでは皆さんも大変だと思う次第でございまして、えー、
我々スタッフの中でもこの寒さはえー、厳しいモノがございまして、
えー、更にはインフルエンザが広まっている事情もございましてー、
えー・・・・・・・・・実地試験は中止です。」
その後、暴動が起きた。
2月28日
→遥か古にWIBOサーチランキングより取得。
「真のニーズを見極める」って視点で見ると、とても奥が深い画像である事が判明した。
のび太のクセに。
2月28日
会社を休む言い訳を探してたら見つけました。
→鹿児島の情報は南日本新聞 – 何でも質問隊より引用。
じつは「つく」にはこのほかに、「ため息をつく」「へどをつく」のような使い方があります。
「ため息」は困ったときに出る息のこと、「へど」はいちど飲みこんだ食べ物のことです。
このように「つく」には、良くないもの、きたないものを口から体の外へ押し出すという意味もあるのです。
「うそ」は体の中にある良くないものです。
したがって「うそ」を口から外へ押し出すことを「うそをつく」と言うようになったのです。
良くワタシのとーちゃんが「嘘こけー」とか言うのですが、
「こく」と云う言葉も「屁こいたー」のような「押し出す」と云った意味を持ってるのでしょうか?
まぁ、押し出てくるのは口からでは無くて肛門からなんですけど。
2月28日
BGMに合わせて生成される障害物を避けながら、ひたすら人型キャラを右へと走らせるゲーム。
左端に追い詰められると残人数が減少、0になったらゲームオーバーです。
ゲーム内容然り、流れる音楽も疾走感にあふれていてとってもCOOL。
思わず、外に出て全速力で走り抜けたい気分になって来ました、全裸で。
【2008/02/29補足】
と、思ったら・・・疾走するのは1面だけでした、ごめんちゃい。
2面以降は障害物に当たらないように避ける、って感じな内容です。
ただ、BGMに合わせて生成されるのには変わりありませんがね。
↓↓↓ 以下、本体 ↓↓↓
2月28日
→北京五輪の聖火トーチ、エベレスト越えに科学者が自信 | 世界のこぼれ話 | Reutersより引用。
8月に北京五輪の開催を控え、中国の科学者らは聖火の勢いを弱めることなく、
聖火リレーが世界最高峰エベレストの頂上を通過することに自信を示した。
新京報が27日伝えた。
科学者らは、酸素の少ない厳しい状況下でも聖火が燃え続けることを確認するテストを実施。
科学技術委員会の馬林主任は
「われわれは五輪の聖火がエベレストの頂上でも燃え続けることを心から確信している」
と述べた。
エベレストの頂上は風が強く、気温は摂氏マイナス30度になる。
聖火リレーは5月にエベレストを通過する予定だが、天候により調整が行われる見通し。
聖火より聖火ランナーの命の火が消える確率の方が高いだろ。
2月25日
そういえば昔、数ある寿司ネタの中で唯一「動物性食品」に属している「卵」が、何故あれ程までに一般大衆の間で認知されているのだろうか、と疑問に感じた事があり、私の中では「寿司の中で浮いてる存在」等と安価である事も含み嫌悪感を抱いていた事があったのですが、最近、回転しないお寿司屋で久々に卵寿司を食した際、あの卵特有のふんわり且つさっぱりとした食感に感動を覚え、今では「卵は動物性食品だけど寿司ネタとして認める」と考えれる様になりました。
でも、その他の「動物性食品」は認めない。
【過去のシリーズ(適当に難易度付けた)】
その1 ★☆☆
その2 ★☆☆
その3 ★★★
その4 ★★★
その5 ★★☆
その6 ★★☆
その7 ★★☆
その8 ★★☆
その9 ★☆☆
その10 ★★★
- 定年退職する教師に対してハカで送別するニュージーランドの学生一同
- 窓の外にいる鳥を見つめて、ぬこは何を想うのか。 ところで何かもがいてますよ
- ロシアンレッカー車の無慈悲なレッカー風景
- くるくる回るぬこ
- 漁業船が仕掛けた網を引き上げると中にアシカが入ってた
- クソ酸っぱい飴「Warheads」を犬に舐めさせてみた
- 学習能力皆無のアルパカ二匹、足を踏み外してプールに入水
- 文字通りイエローカードから逃れる事が出来た古き時代のサッカーゲームの映像
- 寒くても笑顔で我慢するよ
- 流れてくる水をなんとか堰き止めようとがんばる犬、どだい無理な話だった
- 本物すら騙されるほどの完成度
- ベランダの下からエサを貰おうとしているアライグマの集団が狂気
- 男気満ち溢れるムダ毛処理を超スローモーションで
- 自動運転モードで走行中
- お母ちゃん、初めてのVRジェットコースター体験
「Yome」からudoso さんへの新しいメッセージが一件あります
2018/03/29 10:13 PM
Copyright© 1998-2025(ビーフ) Sugi-Udoso All rights reserved.