« 前の記事:
公忍者ウェブページ
:次の記事 »
【skm5th】生後3日~7日
3月28日
甲子園球場は高校球児なら誰でも憧れる場所。
特に「甲子園の土を持ち帰る」事は「甲子園に行った」と云う証であり、球児にとって一種のステータスではあります。
しかし、その為には厳しい予選を勝ち抜けていなければならず、確率から云っても本当に「土を持って帰れる」って人は極一握りに限定され、殆んどの人はその手に触れる事すらままならないでしょう。
であれば、いっその事自分で甲子園の土を作ってしまえという事で以下を参照。
→melma!blog [役に立たない駄話]より引用。
実はこの土。2つの場所からもってきたものをブレンド
したということをご存知だろうか?まず1つは、甲子園球場に程近い須磨の浦の砂浜から取ってきた砂。
そしてもう1つは、鹿児島県大隈半島の鹿屋の近くで得られる黒土。
上記リンク先によると、春は砂6土4、夏は砂4土6の割合でブレンド。
季節柄、雨が多い場合は砂の比率を多くして水はけを良くしている、と言うのが割合が異なる理由。
それを踏まえた上で砂及び土を仕入れれば、「甲子園の土(春版・夏版)」のセット商品という事で各業者に安価で売りさばく事が可能。
オススメです(但し、買う奴がいれば、の話)。
【補足】
ちなみに甲子園の土は以前は淡路島の土を使っていたそうです。
→[THP]熱闘!高校野球-甲子園&高校野球・トリビアの蔦より引用。
元々阪神間の土は白っぽく、これでは球児や観客の目に良くないということで、職員は黒い土を求めて奔走した。
最初は尼崎の蓬川(よもがわ)の土を使おうとしたが、乾くと白くなるのでダメ。
次に神戸の熊内(くもち)の土を持ってきたが今度は粘りがなく、球児のプレーに適さないことがわかった。
その後、色々と試行錯誤を繰り返した結果、やっと現在の砂や土に行き着いたそうで。
言うなれば球場職員の血と涙の結晶って訳なんですよね。
やっぱり、甲子園で取るからこその「甲子園の土」であって、ただ作るだけではその有り難さは伝わらないでしょうね、実際。
なら、こんなエントリするなよ、と云うお話。HAHAHA
【関連リンク】
→解決!クエスチョン「球児の憧れ・甲子園の土。持って帰る伝統はいつから?」<NHK高知>
« 前の記事:
公忍者ウェブページ
:次の記事 »
【skm5th】生後3日~7日
- 定年退職する教師に対してハカで送別するニュージーランドの学生一同
- 窓の外にいる鳥を見つめて、ぬこは何を想うのか。 ところで何かもがいてますよ
- ロシアンレッカー車の無慈悲なレッカー風景
- くるくる回るぬこ
- 漁業船が仕掛けた網を引き上げると中にアシカが入ってた
- クソ酸っぱい飴「Warheads」を犬に舐めさせてみた
- 学習能力皆無のアルパカ二匹、足を踏み外してプールに入水
- 文字通りイエローカードから逃れる事が出来た古き時代のサッカーゲームの映像
- 寒くても笑顔で我慢するよ
- 流れてくる水をなんとか堰き止めようとがんばる犬、どだい無理な話だった
- 本物すら騙されるほどの完成度
- ベランダの下からエサを貰おうとしているアライグマの集団が狂気
- 男気満ち溢れるムダ毛処理を超スローモーションで
- 自動運転モードで走行中
- お母ちゃん、初めてのVRジェットコースター体験
「Yome」からudoso さんへの新しいメッセージが一件あります
2018/03/29 10:13 PM
左右対称の画像を生成するサイト「PicHacks」、とそのサンプル集 | 459ビュー | 2008/05/21 に投稿された
映画史上もっとも激しい乳繰り合い映像 | 309ビュー | 2010/11/02 に投稿された
良く「パンの袋留め」として使われるプラスチック製のアレの正式名称 | 234ビュー | 2006/12/12 に投稿された
地球上の風の流れをリアルタイムに可視化したサイト「earth wind map」 | 137ビュー | 2013/12/30 に投稿された
スマホの画面内で動くゴキブリさんがいつの間にか観客の手に移動していたというドッキリマジック | 120ビュー | 2013/11/30 に投稿された
紳士だったら(このCMを)知っている | 114ビュー | 2005/04/06 に投稿された
ボディブローで暴力団幹部を内臓破裂で死亡させた33歳女性、逮捕 | 88ビュー | 2009/08/04 に投稿された
ハイテンションで即興ダンスを踊り始めるブラジルの子供たちとその巻き添えを食らう犬の図 | 87ビュー | 2015/10/05 に投稿された
足を振るだけで靴ひもを結ぶ事が出来るトリック映像 | 68ビュー | 2016/01/23 に投稿された
葛飾北斎が春画を書いていた時のペンネーム | 67ビュー | 2006/04/10 に投稿された
Copyright© 1998-2019(ポーク) Sugi-Udoso All rights reserved.