ビリヤードと「うどそ。」

「うどそ。」が初めてビリヤードと接してから
どれだけ人に迷惑をかけた歩んで来たのかが一目で解る頁。
結論から言うと、「自己紹介ページ」です。
しゃぶしゃぶのように、ざっと流すようにして読むとグーーーーッドゥェンヌ

プロフィール

ビリヤード歴

★プロフィール

名前 Sugi-Udoso
ビリヤード歴 小学校高学年~現在に至る。
特徴 すぐチビる。大会不向き。
ビリヤードに関しては全く運と言うものを兼ね備えてない。
落ち着きが無いため、先行逃げ切りタイプ。
ランク 上の方のB級と自負しておりますが、
ボーラード平均点数 ハッキリ言って苦手です。
100行ければ良い方。最高は150前後、最低は50以下。
ホーム ミッドナイト本厚木店
会社からの帰り道にある為、入り浸ってしまいまふ。
良くやるゲーム ナインボール。
キャロムもやりたいんだけど近くに出来る所無いっす。
良くやらないゲーム エイトボール。
頭使わなくなりそうなんで。(^^ゞ
獲物Part1
名称「不明」アーウー
普通のキューよりもシャフトの部分が長くなってます。
「ジャンプキューにも使える!」のコンセプトにつられ、
新品を購入したのは良いが、その後キューは販売中止。
詳しい人に聞いてみると
「日本で100本位しか売れてないんじゃないか?」との事。
よって、良くも悪くも珍しがられます。(笑
こんなキュー作る所は多分「アダム」だと思います。
21歳の頃から愛用しておりますが、
2本目を購入した現在はブレイクキューとして使用しております。
グリップは牛革です。匂いが病みつきになりそうです。[危]
獲物Part2
名称「Mezz SA-11」
バーズアイメープル、ココボロ、ミカルタ、シルバーリング
ティップ/LE PROFESSIONAL
ジョイント/ PILOTED JOINT 5/16"-14 thread.

2000年12月に購入した2本目キューです。
普通のキューよりもシャフトの部分が長くなってます。

重心がバットの方にあり、そのバットも太めなのですが、
私はとても使いやすいです。
値段は安くも無く高くも無くって所です。
グリップは蜥蜴革です。あいにく鳥革は無いそうです。[危]

★ビリヤード歴ダイジェストダイジェストダイジェスト

1985年(昭和60年) 私の親父と一緒にビデオ屋で「ハスラー2」を借りる。
確か、トム・クルーズ出てたんだよなぁ・・・・、そういえば。
とにかくそのビデオを見た親父の巻沿いを食らう形でビリヤードを始める。
初めて言ったのは家から近くの渋いビリヤード屋だった。
そこで親父は「ナインボールはまだ早い。」といわれて
無理矢理四つ玉をやらされた記憶がある。
今考えてみると原点はそこにあったのかなぁ、何て思ったりして。
しかしその頃、私は小学校6年生。やけに渋い小学生だった・・・か??
1986年(昭和61年) 毎週日曜日には必ず親父とビリヤードをやっていた。
四つ玉もやり飽きて、やっとナインボールをやらせてもらったのが、その頃だと思う。
確か、ブレイクショットで初めて突き指したのもその頃だ・・・。
1987年(昭和62年) 初めての友達同士でビリヤード屋に行った。
4人で1台使って遊んだ、お金が無かったので1時間だけしかやらなかったが、
やけに長く感じた1時間だった。
ちょうど引き玉に凝っていた。失敗して良くジャンプしていたが・・・。
1988年(昭和63年) 夏休みに田舎に帰って初めて祖母とビリヤードをやる。
ここで祖母がめちゃめちゃ四つ玉が上手い事が判明。
祖母の番になって、私が急にもようしたので10分ほどトイレに入って、
すっきりして出てきてもまだ自分の番になってなかった、と言う事があった。
嘘の様だが本当の話だぞ。(><)キャー!!
1989年(平成1年) うどん、アホ高校入学。
その頃、ビリヤード屋からカラオケボックス屋に転向する店が多数現れる。
厚木中央ビリヤード友の会(会員1名)としてはかなりのショックを受けた。
悔しいのでボーリングばっかやっていた(なんじゃそりゃ)。
1990年(平成2年) 5月頃を最後にしばらくビリヤードをやらなくなる。
リビドー全開の高校ライフを満喫していました。わ~い。
カラオケボックスばっか行っていた(←裏切者)。
1991年(平成3年) 初めて付き合った彼女と2人でビリヤード屋に行く。
ちょっとかっこいい所見せようと思ったら、ブレイクショットで突き指した(T^T)。
ま、いいや、楽しかったから♪
その頃、5年間働く事となるうどん屋でバイトする。
1992年(平成4年) うどん、アホ専門学校入学。
帰りに良くビリヤードをする様になるが、ちょうどその頃から
打った後の玉の位置を考え始め(つまり寄せ玉だね)、
ビリヤードの大きい壁にぶち当たる。過去のような言い方だが今現在もそうかも・・・・。
1993年(平成5年) ビリヤードは気が向いた頃にたまにやっていた程度。
バイトが終わってからすぐ車で横浜の方まで遊びに行ってたなー。
その後寝ないで早朝野球やったり・・・・・・ハードだった。
ちなみに就職活動は全くやらなかった。(><)キャー!!
1994年(平成6年) 就職活動しなかったお蔭様で、めでたくうどん屋に就職する事となる。
うどん屋から5分の所に高校のときに良く行ってたビリヤード屋があったので、
仕事が終わった後良く行っていた。
あと、厚木基地の中のビリヤード屋にもいった。
あそこは良かったわぁ~(。-_-。)
1995年(平成7年) ビリヤードにハマリまくっていた頃、初めてビリヤードのキュー(玉を打つ棒)を
七万円払って購入した。おかげで貧乏生活が続いたが・・・・。
仕事先の同じ年の友人とずーっとやってた。仕事終わってから
10時間以上やっていた事も有り。
たまに1人で店に行ってビリヤード屋のマスターと2人でやってた事もあった。
おかげで2次元ビリヤードから3次元ビリヤードになりました。わーい。
1996年,1997年
(平成8,9年)
丁度、私は人生の岐路に立たされ、ビリヤードどころじゃ無かった・・。
にもかからわず、良くやってたりする・・・・・・・しかし貧乏だったからねぇ・・・・・・・・。
そういや、烏龍茶のペットボトル(2㍑)で2日間生活した事もあったな、こりゃ。
1998年(平成10年) 前より行く回数は少なくなったが、HPを作り始めてから又ハマり始めた様な気がする。
寄せ玉も思った所に大体行く様になったし、ひねり具合も洗練されてきたし。
只、前とは違う所は長時間出来なくなった事。2時間で限界になってきた。
良く考えれば集中しているんだから、本当はそれが普通なのかぁ(^^;
1999年(平成11年) 今年になって、ビリヤードも又流行り始めたせいもあり、
結構回りに上手い奴が増えてきた様に思う。
いつも撞いてる友達も最近目まぐるしい成長を遂げ、
私も少しばかり成長を遂げさせていただきました。
まぁ、人前で撞いても恥ずかしくない程度にはなったと思いますが。
2000年(平成12年) ミレニアムを迎えてから、頻繁にマスワリが出来るようになったので
まぁ、多少ながら成長したのかな?と感じる次第です。
さらに、2本目のキューも購入し、
次は台を購入か?と感じざるを得ない状況です。それは冗談ですけど(笑
2001年(平成13年) 毎週0~2回ペースを愚直な迄に貫き通していたにも関わらず、
終わってみれば2回中1回はマスワリ出来た日と云う素敵な結果になりました。
私にしてみりゃエライ成長振りですわよ、あなた。
しかし、相変わらず簡単な所で平気でミスったり、スクラッチ率が異様に高いです。うむ、悪い癖だのう。
2002年(平成14年) 今年初めてホームグラウンドつーものが出来ました。
相変わらず毎週0~2回ペースで通っていたので、実力はまぁそこそこキープ出来たでしょうか。
又、以前のように思いっきり調子が変動するのも無くなり、安定してきたので
あとは試合のプレッシャーに負けない体にしたいと思っています(笑
2003年(平成15年) 初めてハウストーナメントでタイトルを取れるようになりました。
それも2連覇というオマケまで付いてしまったのですが、やっぱり調子の波が激しいのは相変わらず。
波が無くなればA級のお墨付きが付くのになぁ、と思っています(うどそ的には)
2004年(平成16年) 今年初プレイがマスワリと云う快挙を成し遂げたため(?)、その勢いで他の店に遠征しに行こうかと思っています。
めざせ!!最強のB級!!っつか、虐めないで下さい(;´д`)

戻る
トップページに戻る